News 2001年 |
---|
当社の出来事、運輸事業のニュース、私が感じたこと等いろいろ書いてます。
他の年のNEWSはこちら | |||||||
|
2001年11月26日 このところ天気の良い日が続き仕事が忙しく更新がだいぶご無沙汰になってしまいました。 ところで最近、自宅のインターネットの環境をISDNからADSLに変更しました。 これといってたくさん使うわけではないのですが、速いというのは時間の節約になるし快適になると思い変更しました。NTTの調査では使える使えないのぎりぎりの場所ですと言われていたのですが開通してみると1.1Mbps程度の速度が出てページもぱっぱと開くようになり、満足しております。 田舎にいると新しいものとかを目にする機会が少ないので、情報がリアルタイムで入手できるインターネットはとても重宝しております。 2001年10月25日 カメムシ(別名へこきむし)大発生です。 車のドアの隙間やシートに隠れてぬくぬくと育っているようです。 刺激してもくさいし、叩いてもくさい。なにか退治するのにいい方法がないかなと思う今日この頃ですが、仕事のほうもやっと本格的に忙しくなってまいりました。今年は夏の時期 のダンプとユニックの稼動が例年に比べ悪かったのでここからがんばって巻き返していかなくてはと思います。 2001年10月16日 トラック2号車が新車になりました。 「プロシフト」なるトルコンがついています。 また、エアサスもつけましたので非常に安定した走行が可能です。 この車両は定期便での使用が主になります。 2001年10月16日 クレーンの9号車(25トンラフター)が新車になりました。 排ガス規制適合車両です。 エンジンの馬力もアップしており、坂道でもよく走るとオペレーターもうれしそうです。 2001年9月21日 弊社も久しぶりに新車を購入することになりました。今ある25トンラフターの中で一番古い車の買い替えです。今まで他の25トンに比べてブームが短かったり、補助ジブを出すのに横振りのため広い場所を必要としたりと何かと不便なこともありましたがこれで解消です。 そこで25トンのオペレーターと社長が一緒に実機のチェックに行きました。 「??」 チェックしている時オペレータが何かに気が付きました。 「どうした?」 「アンテナがついてない」 「無線のか?」 「いや、テレビの」 「・・・・・・・・・・」 そんなことにすぐ気づくなんて、さすがです。 2001年9月17日 最近、木工に少しはまっています。 これについてはまた、後日書かせてもらおうと思っております。 それと、先月の試験は2つとも合格することができ、ほっとしております。 このところ、小泉さんのいう痛みなのでしょうか良い話がありません。公共事業依存型の地方の経済は、どのように変化すべきなのか考えていかないといけませんね。 国勢調査の結果も出ておりましたが島根県は高齢化がさらに進み人口も減ってきています。秋になり、なんとなく物思いに耽ってしまいました。 2001年9月4日 以前、私は広島に住んでいたのですが実家に帰ってきてずっと感じていた残念なことがあります。 それは大好きなプロレス(一部団体)の興行が江津市で無いことです。 (この残念さを例えると、ジャイアンツファンにとって日本テレビのプロ野球中継がなくなってしまうことと同じくらい残念なことです) でもプロレス中継はあるので少し救われてます。放送時間が遅すぎて寝てしまっているけど。さらにビデオをセットしておいても野球中継が延びて、とり損ねていることが多いけど。 2001年8月23日 今月は運行管理者と第1種衛生管理者の試験を立て続けに受けました。 結果は来月わかるのですが後者の方は難しかったのでちょっと心配です。 衛生管理者の試験は昨日だったのですが、直前まで勉強したいという思いもあって7年ぶりくらいに汽車(電車じゃないです)に乗りました。試験時間に合うのが特急しかなかったので、それに乗ったのですが速いですね〜。江津から松江まで1時間ちょっとしかかかりません。速さの秘密はカーブで車両全体を傾ける(かなり傾きます)ことにあるようですが、久しぶりに汽車に乗った私にはこたえました。3分も本を見てると完全によってしまって勉強どころか寝てすごすしかなく、松江についても気分が悪いので試験会場まで30分くらい歩きました。 ということで帰りはゆっくりと快速列車にしました。 ただ、汽車からみる風景というのは普段、自動車から見る風景とは違い新しい発見もあって楽しいですね。(と、一応きれいにまとめてみましたが、帰りもよってしまいました) 2001年8月6日 今年も暑い日が続きますね。さらに雨も降りません。 水不足もあるので、暑い日が続くのは良し悪しですが、私にとっては天の恵みといった感じです。なぜなら何もしなくても自然とやせるからです。 今、私は切羽詰った状態にありどうしても早急にやせる必要があります。 ・・・と、いうのは、 当社では、現在手の空いてるものから健康診断を受けているのですがこのままでは私が体脂肪率NO1の座を奪取してしまいそうだからです。(ついでに新人賞もついてきそうです) 2001年7月13日 海開きも終わり、あとは梅雨さえあがれば夏がきたなーという感じです。 今年は、地元の浅利海水浴場も駐車場等が整備されよくなりました。 夏がくれば必ず思い出すのは小学生のころ海の家で食べた1杯600円のチャルメラです。(高いインスタントラーメンだったなぁ) 2001年6月27日 24日の日曜日、自治会のソフトバレー大会がありました。私も参加したのですが、日ごろの不摂生の賜物で非常に疲れました。 といってもその前の木曜日の夜に練習があったのですが、その時点で筋肉痛になり階段の上り下りも何かにさばってないとできない状態でした。 ここまでの筋肉痛になったのは中学生のとき部活の罰ゲームで「電気イス」(分かる方もいらっしゃると思うのですが)をやった時以来です。 こういう情けないことにならないよう運動をしなければいけないと反省しました。(1週間もすると忘れて、また来年も同じことを繰り返しそうですが)) 2001年6月20日 先日、友人がうさぎの赤ちゃんをもらったらしいのですが、とてもうれしかったらしくわざわざ見せにつれてきました。 せっかくですので写真を何枚か載せてみます。 ![]() ![]() ![]() 2001年6月10日 昨日、旧事務所の倉庫を掃除しました。亡くなった祖父がいろいろな左官道具や工具、畑仕事で使う道具などを保管していた場所です。 見慣れない道具もたくさんあり、何に使うのか分からないものも結構ありました。 ここからは推測なのですが、 1、祖父は慎重派らしく消耗品は新品の予備がありました。 2、祖父は物持ちが良く、何かの付属品とかが「あとで何かに使えるかもと思いとっておくのですが結局要らないもの」がたくさんありました。 3、祖父は整理をきちんとするのだがどこにしまったか分からなくなってしまうらしく同じ道具を買ってしまっている。 といったことが、なんとなく分かりました。 ただ、これははっきり分かりました。 確実に遺伝している・・・ 2001/5/28(月) 鼻の調子が悪いので耳鼻科にいってきました。 5年位前から花粉症になったようにかんじるのですが病院には行ってませんでした。今年はどうも例年になくひどいのと長引いているので本当に花粉症なのかもついでに調べてもらおうと思い行きました。腕に6箇所、注射みたいなのを打ちアレルギーテストをしました。スギ、ブタクサ、ヨモギの3箇所の反応がよくでて看護婦さんも先生も「これは、よくでてるな〜」となぜかニコニコ、うれしそうな顔をしていました。 ということで、1年中花粉症に悩まされないといけないようです。 2001/5/18(金) クレーン作業で使用する無線機を購入しました。 今まで使っていたものの一部が、風の音をマイクが良く拾ってしまい会話ができない状態になってしまったためです。 1mwと出力は小さいのでどの程度の現場の状態に耐えれるかは、まだわかりませんが、音声は良好に聞き取ることができて好評のようです。 値段も数年前に購入したものと比べると性能差もあるんでしょうが半額程度になっており、助かりました。 携帯電話の普及によって無線機はあまり売れなくなりメーカーも開発に力をいれれないようですが電池のもちを良くしたりといった基本的な能力の向上と価格の更なる低下があれば、他にも調子の悪い無線機があるので交換したいなと思います。 2001/5/7(月) ゴールデンウィークも終わり、久しぶりの仕事という感じです。 今年のゴールデンウィークは事故処理で呼び出されることもありませんでした。 雨も降らなかったのでちょっと港や浜に釣りに行ったのですが、つれたものといえば ふぐ と 海藻のみというありさま。 家族に何も釣れなかったといわれるのも悔しいのでクーラーボックスには海藻を1枚いれて帰りました。 2001/4/27(金) ゴールデンウィークも近くなりました。9連休以上の方もけっこういらっしゃるかと思います。私はあまり休みすぎると仕事に出るのがつらいです。 弊社の従業員さんも休みといっても、家族サービスや農作業をしなくてはいけないという人も多く、かえって疲れるんじゃないかと心配です。 (いわゆる 余計な心配です。) 2001/4/16(月) 以前、勤めていた会社ではお店に外国人の方も時々こられたのですが、話すのは片言の単語を並べればある程度伝わるなと思っいました。それに外国人の方も日本語が多少はわかる人もいますし。 でも、相手がしゃべっていることとなると、これがわかりません。ゆっくりしゃべってもらってもなかなかわからないということが何度もありました。相手のしゃべっていることがわからないというのはコミュニケーションの大きな障害でとてももどかしい思いをしました。そのたびにとりあえず、英語のヒアリングができるようになりたい、あわよくば外国の映画を字幕なしで見たいと思っていました。 最近、急にそのことを思い出し英語の勉強がしたくなりました。 3,4ヶ月前にスカイパーフェクTVを契約していたのですが(プロレスを見るためですが)番組の中に英語のカリキュラムがありましたので最近、見始めました。 初心者向けの番組で一番わかりやすそうなものに10カ国ぐらいの国の人が学校で英語を習う設定のものがあります。もちろん日本人役の人もいます。コメディータッチの軽い感じの番組のため、いくらか英語を聞き取ることができます。それよりも番組のなかで連発されるアメリカンジョークが何がおもしろいのかまったくわからない・・・。 2001/4/4(水) 桜も満開となり、よい天気が続いてます。 ところで、その桜の花も散りそうな勢いのくしゃみをしている方も多い時期ですね。私も花粉症とは7年くらいの付き合いですが、今年は特にしんどいですね。弊社は近くに山があり花粉は飛んでくるは、海も近いから黄砂も飛んでくると厳しい環境です。去年まで市販の薬をのんで、一時的にしのいできたのですが、今年はそれが効かなくなりました。そこで病院に行って薬をもらいました。その名も「アレロック」。よく効いてくれまして、今年はこれで乗り切れそうです。 ちなみに私の家族では花粉症なのは私だけですが、飼っている犬のナナが花粉症なのかよく、くしゃみをして鼻をたらしています。 2001/4/3(木) 今朝の朝礼での出来事。 弊社の朝礼は社屋内で行うのですが、最後に音楽を流して「肩こり、腰痛防止体操」なるものをしております。 今日も、いつもどおり音楽がなり、最初の動作の深呼吸をしようと手を上げかけたとき、「ぶっ」と後ろの方から音がしました。 天気のいいさわやかな朝からおならをするのはやめましょう。においが気になって深呼吸ができません。 2001/3/27(水) 先日の地震には驚きました。 被害も広島県を中心に大きく私も以前広島に住んでおりましたので、知り合いの人に電話をしてみると屋根瓦がずれ落ちたりしたそうです。 被災者の方が一日も早く平常の生活に戻れるようお祈りいたします。 2001/3/17(金) 産業廃棄物収集運搬業(島根県)の許可を遅ればせながら取得しました。 1.事業の区分 2、産業廃棄物の種類 2001/3/13(火) 年度末となり大変忙しい毎日となっております。 お客様の注文もクレーンやクレーン付トラックに特に集中しており、スピードはもちろん、安全性、確実性が普段以上に要求されます。 現在の所、大きな事故もなくお客様のご要望にもお答えできているのではないかと思っております。 ただ、これがあればもっとスムーズに仕事をつなげることができるなと思うことがあります。それは、連絡手段と位置情報です。弊社のクレーン付トラックは山間部での仕事が多いのですが、携帯電話の通じない場所も多いです。 これがほかの通信手段で補うことができないだろうかと思います。 また、各車両の位置情報も地図上でわかればとおもいます。 今後、こういう技術はどんどん進歩するとは思いますが、より多くの仕事をスピーディに効率的に行うためにできるだけ早い時期に導入する必要があるように思います。 2001/3/7(水) 今日は中国から黄砂がかなり吹いています。外は霧がかかったような状態です。 弊社のある場所は臨海工業団地の中なので海に近く、風が強い日は潮が吹きます。そのため直に風を受ける社屋北西側の窓や駐車場の自家用車はあっという間に白くになってしまいます。以前は、私も車の洗車の回数が、してもすぐ汚れる(色が黒ということもあり)ので激減しました。 何とかならないかなと考えて、思いついたのは 1、今度車を買うときは白っぽい色にしよう 2、海と弊社の間に誰か建物をたててくれればいいんだけどな〜(他力本願) といったことでまだまだ先の話です。 車を置く位置を変えることができればそれが一番いいんがですそれもできないため自家用車に関しては無頓着な私としては洗車をしない理由ができてうれしいような複雑な気持ちです。 2001/2/27(火) 去年の話になりますが電話の取次ぎでこんなことがありました。 社長あての電話ではいきなり「社長おってですか」と名乗らない方がちょくちょくあります。 その時は事務員さんが電話をとったのですが 事務員 「社長、お電話です」 社長 「誰から?」 事務員 「わかりません」 社長 「ちゃんと聞かんと」 と言ったかんじで、事務員さんが注意を受けていました。 その後、かかってきた電話は私が受けたのですが 相手:女性 「社長さん、いらっしゃいますか?」 私 「失礼ですが、どちらさまでしょうか」 相手 「・・・・・・・・ちょっと名乗れないんですが」 私 「はあ、しょうしょうお待ちください」 私 「社長、電話です」 社長 「誰?」 私 「名乗れない女性の方です」 社長 「・・・・・・・」 名乗れない方には携帯電話の番号を教えておかないといけんなとつくづく思いました。 2001/2/26(月) 今まで使っていたノートパソコンを売り、新しいものにしました。 ちょっと間があったのでホームページの更新に手がつけれませんでしたが今日から再開することができました。 今までのパソコンは3年前に購入したものですが、30万円くらいしました。 今回はその半額以下のパソコンですが性能は数倍です。処理も速くなって快適です。ただちょっと液晶の画面が余りよくないらしく発色が悪いです。(今までのはシャープ製だったので画面はきれいでした。) これで、ホームページを作成しているので見にくい色使いとかがあるかもしれませんがそのときは、メールで教えていただければうれしいです。 2001/2/8(木) 私はこの仕事について4ヶ月くらいなのですが慣れないせいか大体、現場に行くと制服をかなり汚してしまいます。そう思って・つなぎ・を買ったのですが、太って腹が入らないのでかなり大き目のものにしました。 ところが、かなり大きいため着ると胴が長く足が40センチくらいしかなくなってしまいます。あまりに見た目が面白いので「痩せるまでつなぎは着ない」と誓いました。 2001/2/1(木) 私事ですが携帯電話の調子が悪いので保証期間もおわっているので機種変更をしました。 はやりの2つ折はかさばるのでストレートタイプにしようと思い機種を探すと 新しいものでは1機種しかありませんでした。 サンヨーのものだったのですが、すごく薄いです。板チョコの厚さという感じです。邪魔にならないので気に入っているのですが、いつ折れてしまうか心配です。 それにしても、携帯電話の技術の進歩は速いですね。 そのうち、田舎でも位置情報のサービスとかが始まって、今どこに車がいるかわかるようになりそうですね。 そうすると配車係は便利になって助かる、運転手さんは管理されていやだというんでしょうね。 2001/1/29(月) 弊社には錦鯉がおります。先代の社長も趣味としていたのですが、遺伝するのか現社長もそうです。以前はガソリンスタンドと自宅に小さな池があったのですが、ガソリンスタンドの方は私が小学生のころ、釣ってきたフナ等の魚を入れた際、病気もいっしょに移してしまい(錦でない普通の黒い鯉以外)ほとんどお亡くなりになりました。 その後、その池は一目見ただけではただの水たまり、よくみるとなんか泳いでいるという、目がいい人でないと観賞できない池になりました。 自宅の池は運送の新社屋を建てた際にこちらへ移してしまったため現在ではもうありません。 。運送の池には今は懐かしい人面魚らしきものもいます。 鯉は現在の社長の唯一の趣味ともいえ、暇があれば池を覗きこまめに世話をしております。社長が出張等で留守の際は事務所の者がえさの世話をしないといけません。 忘れると鯉の生死にかかわるため、仕事以上に真剣です。頼もしい限りです。 2001/1/26(金) ふと気づくと棚の上の扇風機がまわっていました。 ・・・・・・・この冬の寒いときになぜ? 誰が? みんな、なんか意味があるのだろうと思ってか、気づかないのか消そうとしません。そのうち何人かの人が「なんで扇風機がまわっとるん?」ときいてきました。わたしもわからないので「さあ・・・」。 しばらくして社長が帰ってきたので聞いてみました。「扇風機がまわってるんですけど」 「あー、足元が寒いけー。上の暖かいのが下にいくようにまわした」 僕は思いました。 「あー なるほど。たしかに。 って扇風機の風が強くて寒い・・・・・」 2001/1/22(火) 先日のかまくらはその後、雪が降らず失敗しました。 ところで、今日の出来事ですが近所の会社の人が昼休みにキャッチボールをしていたところ、うちの従業員さんの車に当たったそうです。別にへこんだり傷もついてはいなかったのですが、丁寧にあやまりにこられました。 そこでうちの従業員さんが「ジュース1本でいいよ」と冗談のつもりで言ったところ夕方、ビールを6本持ってこられました。 「冗談だけ いらんよ」としきりにいっておりましたが、パンチパーマにその迫力のある顔と声で言われたら誰だってね〜。 2001/1/16(火) ほんとによく雪が降ります。これだけ江津市に降るのは数年ぶりです。 おかげで仕事は少ないです。 夜、家に帰ってから雪だるまを作りました。顔も炭を埋め込み今まで作った中では一番のできだと思います。かまくらもどきも作ったのですが、ちょっと雪が足りず今にも崩れそうです。かまくらの中で雪見酒をしようというこんたんなのですがどうなることやら。 2001/1/9(火) 先日、毎年恒例なのですが安全祈願等で津和野の太鼓谷稲成神社へお参りしてきました。 この時期は参拝者が多いためか臨時のテント小屋みたいなのを作ってお守り等を販売しているようでした。ところがこの日は風がすごく強く、よろけるくらい吹いていたため小屋も壊れ机等が飛ばされ関係者の方は大慌てで撤去していました。 帰りの道でも木が折れていたり、道路にはいろいろなものが落ちており車に何かあたるんじゃないかとひやひやしながら帰りました。結局車には当たらなかったのですが、1メートルくらいの木の枝を車の下に引っ掛けて連れて帰ってしまいました。 2001/1/2(火) あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。毎年のことですが正月になると太ってしまいます。 食べ過ぎ飲みすぎが悪いのはわかっているんですが、つい"めでたい"をいいわけに過ぎてしまいます。 新年の決意は ダイエット だったのに 今年もしょっぱなから苦難の道です。(といっても毎年言っているような気がする・・・・・・・) |
![]() |
![]() |
NEWS | 会社概要 | 業務案内 | 所有車両 | 法人のお客様 | 個人のお客様 | お問合せ |